アルコフェイス四天王~アルコール検知器のブログ~
2020.09.18
アルコール検知器協議会 外部検定認定機器に登録しました

皆様こんにちは!
今回のブログを担当するCです。
今回は、私たちの会社で販売している呼気アルコール検知器の自慢話をさせてください。

-

すでに、2019年10月に認定をいただいている、呼気アルコール検知器「ST-3000」 認定証はこちら
2020.08.27
白ナンバーにアルコール検知器いかがでしょうか?


-

-
-
今回はここまでです。次回もぜひご覧ください。
2020.08.03
アルコール検知器の定期点検について

皆さんこんにちは!
今回のブログを担当するAです。
この上でテキストの編集
この上でテキストの編集

内容物
点検スプレー 1個
専用マウスピース 1本
あ
点検の一例をご紹介いたします。
1 アルコール成分を含まずに点検

STEP1 水でうがい

STEP2 うがいから10分後、アルコール測定

STEP3 アルコール測定値が[0.000mg/L]で あることを確認
2 アルコール成分を含んで点検(弊社点検キット使用)

STEP1 点検スプレーを口腔内に程度噴射 (2~3回程度)

STEP2 点検スプレー噴射後、アルコール測定

STEP3 アルコール検知を確認
※アルコール検知後、確認のため「1 アルコール成分を含まずに点検」を実施
なお、市販のマウスウォッシュなどでも確認することはできますが、故障しないよう十分に注意してお使いください。
今回はここまでです。次回もぜひご覧ください。
2020.07.08
あと施工アンカーの会社なのになぜアルコール検知器を取り扱っているの?

弊社は建設資材(あと施工アンカー・ドリルビット・ファスナー等)、複合材、各種測定器の企画開発・製造・販売・施工および輸出入を行うメーカーです(詳しい会社情報はこちら)。
そんな建設資材を扱うメーカーがどうしてアルコール検知器を取り扱ってるの?と気になりますよね。私も就職活動中はそうでした。
そこで、今回はアルコール検知器事業の歴史を知る、機能材事業本部の部長Sさんにいろいろとお話を聞いてみました。

当社がアルコール検知器の取扱いを始めたきっかけはなんですか?





いろいろな人の思いや情熱があって、アルコール検知器事業を10年間続けています。
今後もサンコーテクノ オススメのアルコール検知器をPRしていきます!
今回はここまでです。次回もぜひご覧ください。
2020.06.17
アルコール検知器のブログ はじめてみました
はじめまして!このたび、アルコール検知器にまつわるちょっとしたネタを発信したく、ブログを開設してみました。
当社は、千葉県流山市に本社を構えるあと施工アンカーのメーカーで、お客様のニーズに応じた多種多様なアンカー製品のほか、紫外線に当たることで硬化するFRPシートや、試験機・検知器などの開発・製造・販売を行っております。
そのなかで、私たちが所属する機能材CRMという部門では、主にアルコール検知器を取り扱っており、本ブログでは
「この食べ物はアルコール検知器で反応するの?」
「お酒を飲むと、アルコールは何時間くらいで分解されるの?」
など、ちょっとした話題をお届けします。
初投稿となる今回は、本ブログを担当するメンバーを紹介します!


B:ファッションリーダー、主食はカップ麺

C:韓国アイドルオタク、このブログのメイン担当者

D:ロールキャベツ系男子、落研出身
- 1 / 1